~シングルライフを楽しむためのマインドセットや情報をお届け~
メルマガ登録はこちらから
人生は50/50
〇〇さんはどちらを選ぶべきかなど、なかなか決められないほうでしょうか。
・Aランチにするか、それともBランチにするか?
・急な⾬。予定通り出掛けるか、それとも⽇程変更するか?
・今の仕事を続けるか、それとも転職するか?
・シングルライフ。最後まで⼀⼈暮らしをするか、それともどこか施設にはいるか?
・ハムレットならば、To be or not to be (⽣きるべきか、死ぬべきか!?)
私たちは、⼩さなものから⼤きなものまで
⽇々、数え切れないくらいの決断をしていますよね。
ワタクシは、もしクライアントさんがそんなお悩みをもっていたら
何に悩んでいるのか?どうして悩んでいるのか?などを
⼀通り聞かせていただき
クライアントさんにとっての気づきがあった後に
どの道を選択しても正解だということを
ひと⾔、付け加えさせていただいています。
すると、⼤概の⽅が「え‧‧‧?」
どういうこと?といった顔をなさいます。
そこで、ワタクシは
悩むのは、そこ(どちらかを選ぶこと)ではないということ。
⼤切なのは、選んだあと、どうするか?であるということ。
そんなことをお伝えします。
なぜなら、どちらを選んでも
⼈⽣は50/50 (フィフティ‧フィフティ)。
良いこともあるし、嫌なこともあるからです。
⼈⽣に限らず、⾃分という⼈間にも
良いところもあるし、いけずなところもある(笑)
⾃分と関わりをもつ⼈たちにも
良い⾯もあるし、嫌な⾯もある。
それなのに、⾃分⾃⾝にも相⼿に対しても
パーフェクトを求めたり
細かいことを気にしすぎて重箱の隅をつついてしまう。
でも、気持ちを向けるべきは
選んだ後に、どんな⾏動をしていくか。
それが、⾃分の⽣き⽅を決めて
⾃分という⼈間をつくっているんですよね。
このメルマガでもよく登場するアメリカの
ビジネスパフォーマンスコーチであるJames Wedmoreさんが
”The biggest risk is to waste a time.”
(最⼤のリスクは時間をムダに使うことだ)
とおっしゃっていますが、本当にそうだと思います。
決断しなければいけない時に「正解」を求めたり、
どっちがいいんだろう‧‧‧?とぐるぐる思考になって
決断を先延ばししてしまう。
もしくは物事をAll or Nothing (イチゼロ)で考えると
それこそ充実したシングルライフを過ごすどころではなく
時間のみならず、⾃分の可能性を⾃分から
奪ってしまうことになりかねません。
今週はぜひ、⼈⽣は50/50 (フィフティ‧フィフティ)。
どちらに転んでも、良いことも嫌なこともある。
⼒を抜いて、シングルライフを愉しんでくださいませ。
それでは、今⽇も素敵な⽇をお過ごしください。
将来、誰が私の面倒をみるの?
先⽇はコーチングスクールの同期であったドイツ⼈⼥性と
お互いに第⼆⾔語である英語で
100%互いの⾔っていることを理解しているわけではないものの?(笑)
zoomを 使っての近況報告とおしゃべりをしました。
その⽅は、ベビーブーマー&DINKS(⼦供を 持たない共働き夫婦)。
「家族やパートナーがいると、これから先は安⼼だね」と⾔うと
「シングルだろうが、パートナーがいようが、それは関係ないよ。」
と彼⼥に⾔われました。
時を同じくして、別の既婚の知り合いが
もしパートナーが病気になったり
急に⼀⼈になったらと考えると怖くて仕⽅がない。
Ayakoさんのように
⾃分からシングルを選んだわけではないから
それこそひとりになったら毎⽇がカオスだよと⾔われました。
そうです。
シングルであろうが
パートナーがいようが
⼦供がいようがいまいが
社会構造や⽣き⽅が親の世代からは
⼤きく変化した時代を⽣きる私たちに共通なのは
「誰が、もしもの時に⾃分の⾯倒をみるのか?」という現実です。
もちろん、これからのことを考えるのを後回しにすることもできます。
幸いなことに、⽇本には⽣活保護や、後⾒制度など公的⽀援があります。
でも、このメルマガを読んでくださっているのは
最後の砦となる公的⽀援を受ける前に
⾃分に何が出来るか分からないけど
まだまだ挑戦したい、
⾃分でできることは⾃分でやっていきたい
という⽅が多いと思います。
アメリカでシングルシニアの⽅をサポートしている弁護⼠さんが
Keep your independence by planning.
(計画をたてて(将来設計をしっかりして)⾃⽴し続けましょう)
Without proper planning, you can lose control over your life.
(なぜなら、ちゃんとした計画をもたないと、
⾃分の⼈⽣のコントロールがとれなくなるから)
とおっしゃっていたのですが、本当にその通りだと思います。
これからの準備は何からはじめてもいいと思います。
はじめは現状把握からです。
例えば、経済⾯であれば
今現在の預貯⾦、毎⽉の収⼊や⽀出、投資などを
全て書き出してみる。
そして、これから先、どんな毎⽇を過ごしたいか
何処に住み、何をしたいかなどを具体的に思い浮かべ
そのために必要なお⾦はいくらぐらいかな?
などこれからの準備を始める前の洗い出しをしてみるなど
そんなことからはじめてみるのをおススメします。
今週はぜひさんにとって必要なことや
ちょっと考えるのを後回しにしていた
これからのことを考えてみてはいかがでしょうか。
それでは、今⽇も素敵な⽇をお過ごしください。